ツーリングスポット
まとめ
白樺湖
観光名所標高1,400mを越える高地にある湖。周囲は約3.8キロと大きくはないが、ビーナスライン沿いにあり、夏は避暑地、冬はスキー場とリゾート地として開発された。今でも池の平ホテルを中心に人気があり、連休や観光シーズンは混雑する。紅葉の見頃は10月中旬~11月上旬。周辺道路の冬期通行止めはないが、10〜4月は天候次第では積雪・路面凍結する。長野県の中央よりやや東寄りに位置し、東信エリアと南信エリアにまたがる。
ツーリングスポットまとめ 白樺湖update 2024.11.17
ツーリングスパイスからのお知らせ
南信エリア(長野県南部)のスポット情報を募集中!全国のライダーがもっとツーリングを楽しめるように、皆さんがオススメするツーリングスポット情報を投稿しませんか?
岡谷市、諏訪市、茅野市、諏訪郡下諏訪町、諏訪郡富士見町、諏訪郡原村
76kmあるビーナスラインの中で一番景色が開けるエリア。展望台や休憩所も点在している。長野県諏訪市、茅野市、諏訪郡下諏訪町。ツーリングスポットまとめ ビーナスライン
霧ヶ峰のハイキングを楽しむ観光客はこの駐車場に集まる。
霧ヶ峰高原・八島ヶ原湿原の入口。週末のビーナスラインはココに入るクルマでよく渋滞してる。今日は入口まで。いつか散策にくる。ツーリング+軽い山歩きが楽しい。
県道40号から県道194号に曲がる場所にある休憩所。霧の駅は運営会社が見つからず閉まったまま。
東日本のライダーには定番のビーナスライン。こうも天気がいいとテンションあがりっぱなしw ちょっと涼しいぐらいの10月がちょうどいい。鹿肉饅頭300円。
霧ヶ峰高原のドライブイン「霧の駅」にある「ペットはご遠慮ください」。ふつーに2度見したw そんなペット好きの方はバイクを置いて乗馬がオススメw 大人しくお客さんを待ってたお馬さんたち。
何度目のビーナスライン・霧ヶ峰かなー。キャンプ道具を積んで来るのが初めてなのは間違いないんだけどw これだけ積んでると走りにくいかなーって思ってたけど、それほどでもなかったかな。
全線開通前のビーナスライン。霧の駅もオープン前。それでもライダーはちらほら。平日なのに。天気いいからね。みんなうきうきしてんだろうなーw 天候次第ではまだ雪が降る時期らしい。
ビーナスラインの冬期通行止めは11月下旬〜4月下旬頃。通行止め前でも天候などの条件次第では路面凍結することも。危険を感じたら無理せず引き返す判断を。
ビーナスライン冬期通行止の前に!って出かけてみたら…。ド晴天でもこの凍結。日陰に晴天は関係ないか。。直前で止まれてよかた。。つーか通行止区間より手前だし。引き返して、じゃが芋バター。
数日前からの気候条件もよくて、シーズンラストビーナス!と思って張りきっていたものの既に冬期通行止め… 寒い時期は山々がキレイに見えるねぇ…( ˘ω˘ )
霧ヶ峰と諏訪市街を結ぶ道は県道以外にも。2車線ない区間は多いが疲れる道ではない。
前から気になっていた霧の駅から見えるあの小道を走ってみたら想像以上の絶景。すすきや草原越しに見える八ヶ岳や中央アルプス。次来るときは真っ青な空のときだな!
コロボックルヒュッテは霧ヶ峰の休憩所にある山小屋カフェ。夏季シーズンの草原を一望できるオープンテラスは最高に気持ちいい。ゆるキャンに登場。
コロボックルヒュッテでボルシチ。ドリンクはキャラメ…ではなくコーヒーで。(・∀・) 駐車場からは中央アルプスや御嶽山、ちょっと歩くと北アルプス。ええ場所や。(*´ー`*)
八ヶ岳、富士山、南アルプス、中央アルプス、御嶽山、北アルプスと日本のトップクラスの山々の大パノラマを一望できる展望台。ビーナスライン霧ヶ峰富士見台。
霧ヶ峰の富士見台。ビーナスラインはホントいいところ。何度走っても飽きない道。
ツーリング始めた頃はパッと見てわかる山は富士山ぐらいだったけど、ビーナスラインを何度も走ってるうちに、有名どころはわかるようになってきた。もうちょっとスッキリした空気だと最高なのだがな。(・∀・)
雲と同じ目線のビーナスライン・富士見台。雲の隙間から見える蓼科、甲斐駒、御嶽もいいねぇ(*´ー`*)
春〜秋も展望リフトで山景色や雲海を楽しむことができる観光スポット。山頂からは3,000m級のアルプスが望めるためハイキングを楽しむ人も多い。スカイプラザなどのレストランやカフェでは地元食材を使ったランチも楽しめる。
車山高原でランチ。春〜秋はハイキング観光向けにリフト動かしてるっぽい。そして、謎のオートバイ神社。(・∀・ ; ) ??
蓼科山と白樺湖が見渡せる絶景スポット。クルマ数台が停められるだけのスペースだが撮影ポイントとして人気。
ん〜…70点!もうちょっと白樺湖がしっかり見えたような。。木のせい?気のせい?( ̄∇ ̄; )
白樺湖観光センターなどがある湖畔の西部は茅野市。池の平ホテルなどがある東部は北佐久郡立科町。
ツーリングスポット
まとめ
標高1,400mを越える高地にある湖。周囲は約3.8キロと大きくはないが、ビーナスライン沿いにあり、夏は避暑地、冬はスキー場とリゾート地として開発された。今でも池の平ホテルを中心に人気があり、連休や観光シーズンは混雑する。紅葉の見頃は10月中旬~11月上旬。周辺道路の冬期通行止めはないが、10〜4月は天候次第では積雪・路面凍結する。長野県の中央よりやや東寄りに位置し、東信エリアと南信エリアにまたがる。
ツーリングスポットまとめ 白樺湖白樺湖越しに蓼科山も眺められるそば店。昭和の時代を感じる大衆的な雰囲気で少人数でもグループでも入りやすい。通常の営業時間は10:00~19:00と中休みがないのがうれしい。長野県茅野市。
ただの駐車スペースだが、八ヶ岳、南アルプスを一望できる展望台。長野県茅野市。ツーリングスポットまとめ ビーナスライン
ツーリングシーズン中は、レストランやバーベキューでグルメを楽しめる。お土産屋さんも。長野県茅野市。ツーリングスポットまとめ ビーナスライン
蓼科湖を中心とした蓼科高原はバブル期にリゾート地として開発され、ホテルやペンション、キャンプ場や飲食店が点在している。近年は閑散としていたが、2020年頃から道の駅をはじめ、再開発が進んでいる。ツーリングスポットまとめ ビーナスライン
農業用水のため池としてつくられた周囲約1kmほどの人造湖。それほど広くないため対岸も近く、色づいた葉が湖面に映る紅葉の名所としても人気。長野県茅野市。
だ〜れもいない白林台キャンプ場。バイク乗り入れできないから駐車場すぐそばの隅っこでこぢんまりと。もともと草原より林間派。落ち着く。大きくない蓼科湖はちょうどいい朝の散歩コース。
夕暮れの蓼科湖。もうちょいキレイに夕日みられる場所を探せれば。。本来、赤と黄色のヤマザキショップは条例のためかまわりに溶け込む色に。
蓼科湖畔に隣接する道の駅。常設は「喫茶 蓼科アイス」と休憩展望室・トイレ。行楽シーズンは露店販売などがある。道の駅としての施設は控えめだが、道の駅ができたことをきっかけに周辺に飲食店などができ始めている。長野県茅野市。
まったり休憩〜。道の駅ビーナスライン蓼科湖。野菜買ったら北八ヶ岳ロープウェイの往復券当たった。(*´ー`*)
野暮用帰りにふらっと道の駅ビーナスライン蓼科湖。(´艸`;).。oO(ふらっとどころではないプチツーだったことはナイショ)道の駅側の入口が改装された「湖の美」で天ぷら蕎麦を食べて、ちょっと物足りなかったから「絶品カレーパン」。楽しかった野暮用。(*´ー`*)
蓼科湖畔にある公園。園内には約70点の彫刻像が点在しており、散歩しながら楽しむことができる。有料になったり無料になったりと運営は不安定。長野県茅野市。
「蓼科高原 芸術の森 彫刻公園」。スペースなくすと読むのが大変。( ̄∇ ̄; ) 道の駅に寄ったついでに芸術鑑賞。2度目のはずだけど印象が違う。。もしや彫刻が勝手に動…くはずはないw 10分ほどぶらぶらと。けっこう広い。
春先の平日の蓼科湖はいろいろ営業してない。。シーズンオフだからなのか、平日だからなのかは不明。無料開放してた彫刻公園はちょっと楽しめた。
交通事故の撲滅を祈願するためにトヨタグループが施主となり建立した寺。「交通安全の祈願」「交通事故犠牲者の供養」「交通事故負傷者の早期社会復帰の祈願」を三大寺命としている。長野県茅野市。
トヨタがつくった寺、蓼科山聖光寺。門も本堂も庭もキレイだが特になにもない。。交通安全祈願のお守りとかあるとうれしかったのに。。(´・ω・`)
春〜秋の行楽シーズン中の週末は混雑するそば店。メニューの中心は蕎麦のほかに名物の蕎麦おやき。入口の天狗が目印。長野県内に数店舗展開していたがいまはココだけ。長野県茅野市。
朝食を抜いてブランチにする予定が、まさかの「待て」(ᐡ-ﻌ-ᐡ)ワン…
からの、
きのこめし付きの天ざるそばセット!
空腹は最高の調味料!(・∀・)
次来る機会あったら、そばおやき___φ(・ω・ )
でっかい天狗のそば庄。
釜あげそばっていう食べ方を試してみたものの、味はちょっとボケるかなー。蕎麦はやっぱり"ざる"がいい。いつも気になっていたビーナスライン沿いの「そば庄」。古い建物を移築した店で雰囲気はいい。
八ヶ岳の北部、国道標高2位の麦草峠を通るメルヘン街道(国道299号)。八ヶ岳西部は茅野市。東部は南佐久郡佐久穂町のため東信エリアを参照。ツーリングスポットまとめ メルヘン街道
八ヶ岳西山麓、標高1,500mにある農業用ため池。冷たい水を日光であたためるために昭和初期につくられた。SHARP AQUOSのテレビCMのロケ地になったり、画家・東山魁夷氏の『緑響く』のモチーフになったことで有名になった。一本道の県道191号は細い山道だが観光バスも通る。トイレはあるが店や自販機などはない。長野県茅野市。
八ヶ岳西麓広域農道。八ヶ岳を見ながら走ることができる絶景道路。長野県茅野市、諏訪郡富士見町、諏訪郡原村。
セロリの生産日本一の原村は、ブロッコリーやレタスなどの高原野菜の産地。その原村のド真ん中にある人気店。瑞々しい高原野菜以外にも多くの野菜や加工品があつまる。隣接するカフェレストラン&ベーカリー「808kitchen」では地元野菜を使ったランチなどを楽しめる。
長野県内に5店舗を展開している地元チェーンの富士見諏訪南IC店。駐車場は広く、ボックス型のテーブル席もあり、マスツーリングでも寄りやすい。中央道・諏訪南IC出入口の目の前。長野県諏訪郡富士見町。
神社好きのライダーにとっては外せないツーリングスポット。長野県、信濃國一之宮。4ヶ所に境内を持つためすべてまわりたいライダーはしっかり時間を確保したい。ビーナスラインや高ボッチ高原の帰りにちょっと寄るのであれば上社本宮を参拝しておきたい。長野県諏訪市、茅野市、諏訪郡下諏訪町。
ツーリングスポット
まとめ
諏訪湖周辺に4ヶ所(上社 本宮・前宮、下社 秋宮・春宮)の境内を持つ諏訪大社。国内に約25,000社ある諏訪神社の総本社。信濃國一之宮。日本最古の神社のひとつといわれるほど歴史があり、軍神や狩猟神として崇敬されている。境内には御柱と呼ぶ木柱が立っており、7年目ごとの寅年と申年に催される御柱祭が有名。長野県のほぼ中央、南信エリア。
ツーリングスポットまとめ 諏訪大社長野県のほぼ中央に位置する長野県最大の湖。長野県岡谷市、諏訪市、諏訪郡下諏訪町。
諏訪湖の北岸にあるラーメン店。岐阜県に本店を置き、長野県には8店舗を展開。スープは昔懐かしい醤油味。麺はちぢれ麺。ほどよく脂を抜いた分厚いチャーシューとポリポリと噛み切れる太いメンマのトッピングが人気。長野県諏訪郡下諏訪町。
「諏訪高島城」「諏訪の浮城」とも呼ばれる城跡。日本三大湖城のひとつで築城時は諏訪湖に突き出したかたちでつくられた。諏訪氏10代の居城で廃藩置県で役目を終えた。高島公園として一般公開され、天守閣は1970年に再建。続日本100名城。長野県諏訪市。
諏訪でラーメンといえばハルピンラーメン本店。長野県内に5店舗を展開している地元チェーンの本店で創業は1974年の老舗。カウンター席のみで昼時は平日も満席になることが多い。長野県諏訪市。
諏訪湖とアルプスの山々のパノラマビューが楽しめる展望公園。信州サンセットポイント100選、新日本三大夜景・夜景100選に選定されており、アニメ映画「君の名は。」に登場する糸守湖のモデルの景色と話題にもなった観光地。長野県諏訪市。
諏訪大社・上社本宮の東にある寺。「忠臣蔵」で有名な赤穂事件で命を狙われた吉良上野介の孫、吉良義周の墓がある。義周は赤穂事件の直前に吉良家を継いでしまったために、責任を取らされて諏訪に流罪となり、そのまま諏訪に眠ることになった。その他にも武田家滅亡後に織田信長が本陣を置いた場所ともいわれる寺で、観光地としてはマイナーではあるが歴史好きにはたまらないスポット。長野県諏訪市。
長野県道14号沿いにあるうなぎの名店。うな重やひつまぶしのほか、きも焼き、うなぎの燻製シーザーサラダも人気。うなぎが苦手なライダーには信州サーモンを使ったトロサーモンひつまぶしや炙り豚角煮のひつまぶしも。観光シーズンは混雑必至。長野県岡谷市。
国道152号(杖突街道)沿いにある展望台。北西に諏訪湖、北に霧ヶ峰・車山、東に八ヶ岳を一望できる。峠の茶屋も人気でキャンプ漫画のゆるキャン△に描かれてる。「峠の茶屋」や「展望茶屋 風の歌」などグルメも楽しめる。長野県茅野市。
諏訪湖、八ヶ岳・蓼科山、霧ヶ峰・車山を眺望できる杖突峠展望台。1時間粘って夕焼け見てきた。この展望台、個人の持ち物を開放してくれてるらしい。ありがたい!やっぱ八ヶ岳はカッコいい…(*´ー`*)
左に諏訪湖、正面に霧ヶ峰、右に蓼科山・八ヶ岳を見ながらモンブランとコーヒー。滅多にないツーリング中のティータイム。杖突峠の展望喫茶「風の詩」。
カブトムシの看板が目印のレトロな洋食屋。名物のナポリタン鉄板焼きや信州牛ハンバーグ、鹿肉ステーキ、カツレツなど目移りしてしまうほどの洋食メニュー。まだ国道20号が砂利道だった頃から営業している老舗店。長野県諏訪郡富士見町。長野県のグルメツーリングスポット
開業40年以上の中華店。看板メニューはレバニラ炒め、餃子、モツ煮、ラーメン。地元常連客のリクエストではじめたポークソティー定食やカツカレーなどの洋食も人気。国道20号沿い。長野県諏訪郡富士見町。
国道20号沿いの長野県と山梨県の県境付近にある道の駅「信州蔦木宿」。甲州街道の宿場「蔦木宿」があった場所。天然温泉「つたの湯」には景色を楽しめる開放的な露天風呂もある。長野県諏訪郡富士見町。
国道20号沿いの道の駅「信州蔦木宿」。レストランや産直、温泉もあって月曜の朝でも人が多かった。レストランがいい感じで「やっぱ “八ヶ岳粗挽きそば” かなー」なんて食事するつもりもないのにメニュー眺めてた…( ̄∇ ̄; )
プチツー帰りの道の駅 信州蔦木宿。こういうあっさり系ラーメンはたまに食べたくなる。(・∀・) ここの温泉はいつか入りにこねば。
国道20号沿いの長野県と山梨県の県境にある人気店。ラーメンととんかつを中心に豊富なメニューが揃い、平日も土日も昼時は混み合う。長野県諏訪郡富士見町。長野県のグルメツーリングスポット
伊那市、駒ヶ根市、上伊那郡辰野町、上伊那郡箕輪町、上伊那郡飯島町、上伊那郡南箕輪村、上伊那郡中川村、上伊那郡宮田村
同じ社叢(神社・境内を囲う森林)にあるふたつの神社。2社とも信濃国二之宮とされている。それぞれ別の神が祀られており、御柱も4本ずつある。辰野町にある矢彦神社は9つの神を祀っており、そのうちのひとつは明治天皇を在位中に祀っている全国的にも珍しい神社。長野県上伊那郡辰野町(飛地)。
東経137度59分36秒、北緯36度00分47秒に建てられた石の標と展望台。展望台からは北アルプス、中央アルプス、南アルプスのほか、車山高原や八ヶ岳など360°一望できる。アクセスは南側(辰野駅方面)からの方が走りやすいが、林道の砂利道で路面に凹凸のある箇所や急カーブもある。未舗装路の走行に自信がない場合は行かない方が無難。北側(しだれ栗森林公園方面)からは通行止めになることが多い。長野県上伊那郡辰野町。
東経138度と北緯36度の00分00秒地点を「日本の地理的中心 ゼロポイント」と名付けた観光スポット。NHKのバラエティ番組「チコちゃんに叱られる!」で番組独自に日本の中心を算出したところ、このゼロポイントからわずか10m離れた地点がそれとなり、地元団体が看板と標柱を建てた。駐車場まで荒れ気味の未舗装の道を500mほど走る。長野県上伊那郡辰野町。
中央アルプスと南アルプスに挟まれている伊那谷を一望できる展望スポット。東側から流れる天竜川と西側から流れる横川川が合流する地点でY字の交差地点にある。展望台にはベンチふたつと自撮り用のカメラ台があるだけ。駐車場まで荒れ気味の未舗装の道を500mほど走る。駐車場からは徒歩2分。長野県上伊那郡辰野町。
天気いい!ってことで同じ場所に2週連続のストロングスタイル💪んが。。逆光&山沿いは空気の澄み具合もいまいち。。太陽低い時期はダメかも。。期待高すぎか!?😅入口付近の未舗装部分は落ち葉が増えてちょっと大変。
いいなココ😲地図見て納得のロケーション。天竜川、中央道、国道153号がずっと平行してる伊那谷。甲斐駒と仙丈ヶ岳も見える。スカッとした空と空気のときにまた来る。日本中心ゼロポイントの思わぬ副産物。
横川川に洪水対策を目的につくられたダム。堤体上の入口付近には横川ダム公園が整備され、下流には横川ダム親水公園、横川蛇石発電所がある。この発電所はダムが完成してから30年以上経った2020年につくられ、ダム建設当初は計画になかった放流水を活用した発電をしている。上流には横川渓谷、国の天然記念物に指定されている「横川の蛇石」がある。
横川ダムを下流側から。発電所の中が覗けるようになってるけど動きが見えんからつまらん。それよりも「害鳥対策(糞害)」に興味ひかれた。(・∀・)まったり週末。
横川ダム。古くて小さいダムも好き。(・∀・)もうちょい上流行くと横川渓谷ってのもあるらしいのだが…
ダム建設前からモミジの名所であり、ダム建設後に1万本ものモミジが植えられた紅葉の名所。周辺には広場やキャンプ場が点在しているが、飲食店などの店舗などはない山の中。長野県上伊那郡箕輪町。
ネパール原産の赤そばを品種改良した「高嶺ルビー」を育てているそば畑。9月中旬~10月中旬頃には赤いそばの花が咲き、一面赤いじゅうたんになる。この期間に「赤そばの里祭り」が開催され、入口にあるそば店では赤そばを食べることができる。長野県上伊那郡箕輪町。
4種類のそばを自家製粉・手打ちで提供しているそば屋。4種類中3種類は十割そば、つゆはダシや薬味が異なる3種類と強いこだわりを感じる。週末は他県から訪れるそば好きが多く、開店前からバイクやクルマが駐車場に並ぶ。長野県伊那市。
高遠城址公園は全国でも有数の桜の名所。4月の高遠さくら祭りのときは入園料や駐車料が必要になり混雑する。長野県伊那市。
秋晴れの青空と紅葉、雪化粧した中央アルプスがいい感じの高遠城址公園😆園内から高遠ダム、進徳館をぶらぶらと。
秋の高遠城址公園。桜が有名な場所ではあるが紅葉もいい。武田氏の最後の戦いの場所なんだって___φ(・ω・ )。木曽駒ヶ岳(たぶん)の山頂付近は雪化粧。あっという間に冬が来る。
馬肉や高遠そばなどの郷土料理の人気店。不定休ではあるが、ウェブサイトに随時掲載されるため事前に要確認。長野県伊那市。長野県のグルメツーリングスポット
天竜川水系三峰川につくられた重力式コンクリートダム。利水、治水、発電を目的とした多目的ダム。春には桜が湖岸に咲き、観光客が多く訪れる。ダム湖100選。長野県伊那市。
ふらっと寄ってみた美和湖。ダム湖百選のひとつらしい。紅葉始まってたけど天気のせいか「絶景!」って感じはしなかったかな。春は桜がスゴいらしい。
美和ダムの下流をぶらぶらと。って思ったらすぐに行き止まり😅う〜ん、物足りない。。😔「古道 秋葉街道」「秋葉神社」なんて標記あったけど、静岡のあの神社よね?ちょっと興味深い。あとで調べる。
南アルプスの西側、秋葉街道(国道152号)沿いにある道の駅「南アルプスむら長谷」。人気のクロワッサンを必ず購入したい場合は予約必須。地元特産品やお土産などの品揃えも豊富。長野県伊那市。
ク、クロワッサン買えた!😆予約か朝一じゃないと買えないって情報は間違っていたのか。。たまたま。。?レジ並んでたら試食用もらったからコーヒータイム。思ってたより甘めでブラックコーヒーで正解⭕ついでのお土産に地ビールと新米。道の駅 南アルプスむら長谷。
道の駅「南アルプスむら長谷」。道の反対側には美和ダム。景色はそれほどでも。。クロワッサンが有名らしいのだが残念ながら売り切れ。。(´・ω・`) 次回は雑穀カレーとクロワッサンのために来る!
イチゴやブルーベリー、リンゴ、ブドウなどのフルーツ狩りができるほか、バイキングレストラン、自家製粉・手打ちそば、手づくりパン工房などの飲食店、温泉、お土産店などの施設がある体験型農業公園。南アルプス、伊那谷が一望できる。長野県伊那市。
九州東部から関東へ横断する世界第一級の断層「中央構造線」。その地形と断層露頭がはっきりと見られる。中央構造線を知ったら一度は行ってみたくなるスポット。長野県伊那市。
ゼロ磁場のパワースポットとして人気の峠。中央構造線に沿った南北の真っ直ぐな谷にある「気」が分杭峠に集まるとされている。峠に駐車場はないため、国道152号線から北に5キロほどの場所にある「分杭峠シャトルバス発着場」からシャトルバスを利用する。長野県伊那市。
堤高105mのアーチ式コンクリートダム。治水、かんがい、発電を目的として1969年に完成。ダム上流は土砂崩落が多く発生する地域で土砂を止める役割もある。ダム湖の小渋湖は通年無料の釣り場としても人気がある。駐車場から小高い丘に登った場所にある展望台も高評。長野県上伊那郡中川村。
なかなかな大きさの小渋ダム。迫力あるアーチ型のダムはド派手な放流が見たくなる。梅雨前で水位低めな感じ。
アーチ式は上から見るとよりカッコいい。展望台あるダムって少ないかも。小渋ダム展望台。一応駐車スペースはある。
元祖ソースかつ丼を名乗る人気の老舗店。中央道の伊那ICや国道153号が近く、ツーリングプランに入れやすいロケーション。甘めのさっぱりソースとやわらかく分厚い肉が特徴。長野県伊那市。長野県のグルメツーリングスポット
天台宗の寺院で、樹齢数百年の巨木もある庭園が国の名勝に指定されている。しだれ桜や光苔、霊犬早太郎説話でも知られている。長野県駒ヶ根市。
B級グルメで人気の駒ヶ根ソースカツ丼の定番店。信州そばや馬刺し丼など地元名物を集めたファミレス的な雰囲気もある地元チェーン店。長野県内に4店舗を展開している。
駒ヶ根ICの近くにあり、営業時間が11:00~20:30とツーリングプランに組み込みやすい本店。長野県駒ヶ根市。
駒ヶ根ソースカツ丼といえば!カツとご飯の間の厚いキャベツ層がいい(・∀・) 昼どき外したのに20分待ち。さすが明治亭。
かつ丼ソースの製造工場に併設されている中央アルプス登山口店。営業時間が11:00~15:00と夜の営業はない。外の空気が気持ちいい季節はテラステーブルがオススメ。長野県駒ヶ根市。
ヒレソースかつ丼ヾ(*´∀`*)ノ 明治亭の「中央アルプス登山口店」は初。 お土産店でよく見かける黄色い箱のソースカツ丼ソースはココで作られてるらしい。 できたてソース最高!違いわからんけど( ̄∇ ̄; )
中央自動車道のサービスエリア。レストランやフードコート、お土産店が営業。伊那の「ローメン」や駒ヶ根の「ソースカツ丼」などのご当地グルメも味わえる。上下線ともに一般道からの利用も可。長野県駒ヶ根市。
駒ヶ岳SAで牛すじローメン。ローメンはやっぱり汁なしが好きだな。んで、ソースは濃いのがいい。外のスゲー真っ赤なモミジ?がスゴかったけど、年中赤いモミジかな。。¿(・・)?
ちょっと変わり種の「胡麻わさびソースカツ丼」。和風のちょい足しもいい感じ。が、やっぱり駒ヶ根ソースカツ丼には肉厚なボリューム感を期待してしまう。。( ̄∇ ̄; ) 駒ヶ根サービスエリア上り
国道153号沿いの道の駅。地元の新鮮な野菜や果物、お土産が並び、食事処には地元飯島町田切産の蕎麦粉を使った手打ちそば。注目は上伊那産牛乳を使った濃厚なソフトクリーム。なんと250円!人気No.1!長野県上伊那郡飯島町。
駒ヶ根ICと松川ICを結ぶ広域農道沿いにある道の駅。中央アルプスと南アルプスが一望できるほか、地元産のそば、きのこ、野菜や馬肉を味わえる。五平餅やおやき、アップルパイなどのおやつも人気。長野県上伊那郡飯島町。
道の駅花の里いいじまで馬肉そば。もうちょっと肉々しさが欲しかったかなー😌ウマかったけど😆日本酒も飲む酢も地元産😋中央アルプスもいい感じ
遅いランチに立ち寄ったものの…レストランも軽食も全滅…( ̄Д ̄ ;; 平日は仕方ないか。。よさげな道の駅だからまた来よう。花の里いいじま。
飯田市・下伊那郡松川町・下伊那郡高森町・下伊那郡阿南町・下伊那郡阿智村・下伊那郡平谷村・下伊那郡根羽村・下伊那郡下條村・下伊那郡売木村・下伊那郡天龍村・下伊那郡泰阜村・下伊那郡喬木村・下伊那郡豊丘村・下伊那郡大鹿村
南アルプスの西、黒川牧場内にある「天空の池」。中央アルプスを一望できる絶景スポット。林道中峰黒川線は舗装されているが、農道黒川線はほぼ未舗装で急坂という険しい道。オフロードを走り慣れてない場合は駐車場に停めて約2.2キロ歩いた方がいい。崩落・自然災害で通行止めになることも多い。12月~4月下旬は冬期通行止め。長野県下伊那郡大鹿村。
中央構造線の断層をみることができる北川露頭。駐車場から徒歩3分ほどの場所で岩の色の違いがはっきりわかる断層が見られる。1961年の豪雨で大きく露出した。国道152号沿いは、この中央構造線の擦れあってもろくなった地質の影響で土砂崩れなどが起きやすい。長野県下伊那郡大鹿村。
南アルプス・赤石岳の山麓にある中央構造線の博物館。1億年前にできたといわれている断層で、関東から九州にかけて縦断する「中央構造線」の真上に建てられており、解説パネルや岩石標本などを展示している。長野県下伊那郡大鹿村。
古い歴史を持つ大鹿村の資料館。江戸時代の中頃に盛んに行われていた歌舞伎の資料や古い民具などが展示されている。「ろくべん」は村に古くから残る5~6段重ねの独特な弁当箱。長野県下伊那郡大鹿村。
南アルプスの西山麓、最大傾斜38度の傾斜面に拓かれた集落。「日本のチロル」とも呼ばれ、「にほんの里100選」に選ばれた。駐車場からビューポイントまでは約2キロ、山道を歩く。長野県飯田市。
国道153号沿い、標高920mの高原にある道の駅。岐阜県や静岡県、愛知県も近く多くのライダーが立ち寄る休憩スポット。食事処やお土産店が入る「ひまわり市場」や、日帰り温泉も宿泊もできる「信州平谷温泉ひまわりの湯」がある。長野県下伊那郡平谷村。
長野県と静岡県の県境・兵越峠にある「国盗り公園」。年に一度、領土1メートルをかけた「峠の国盗り綱引き合戦」が行われる。行政上の県境は変わらない交流イベント。長野県飯田市。
愛知との県境にある茶臼山の東にある展望所。中央アルプスの恵那山や南駒ヶ岳、南アルプスの北岳や赤石岳などが一望できる。屋根がある施設や自販機、トイレはない駐車スペース。星空スポットとしても知られている。長野県下伊那郡根羽村。